卒業式
ここでは、卒業式で着るための貸衣装について、レンタルの流れや価格の相場などをご紹介しています。
素敵に着こなしたい!卒業式の袴姿
3月になるとチラホラと見かけませんか、袴姿。女子大生の袴姿、素敵ですよね。
女性が袴をはくようになったのは、1871年(明治4年)から。女学校の教員が着用していたそうです。1878年頃からは女学生もはくようになったようで、大正時代、というと女学生の袴姿をイメージする人もいらっしゃるのではないでしょうか。
当時の袴姿というのは「女性だけどしっかり勉強しましたよ」という、ちょっとしたステータスだったそうです。袴姿で闊歩する女性、想像するとかっこいいですよね。
そんな袴も、今では大学の卒業式にはくくらいしか出番がありません。だからこそ、素敵に着こなしている女子大生がいると、目を引きますね。
自分に似合う袴を見つけるポイントはコレ!
やはり袴姿もレンタルが主流です。一生に一度きりのものですから、購入を考える人は少ないようですね。確かに収納を考えてもレンタルがよさそう。
自分の好みにあったものを選ぶことが一番ですが、ポイントとしては、袴の色です。合わせる振り袖の色や、自分に似合う色などを考えながら選んでくださいね。上に合わせる着物は、モダンな古典柄、黒の着物、花柄やピンク、大正時代の女学生のように矢絣の着物も人気のようです。
自分の体型によっても似合うものが変わってくると思うので、できれば試着などをして、じっくり選べるといいですね。
小物は、草履もOKですし、ブーツもかわいいです。大正ロマン風になりますよ。編み上げブーツだったら、なおよしです。
レンタルの流れを掴んで、早めの予約をしよう
袴レンタルの流れも掴んでおきましょう。
卒業式の日は統一されているわけではありませんが、たいてい同じ時期になります。そうすると袴の競争率も当然上がるわけです。かわいい袴や振り袖を着ようと思っている方は早めに動くのが吉
まずはレンタル衣装のお店を探して連絡してみましょう。その後の流れはお店によって違うとは思います。ネット上だけで手配ができるところもあれば、展示会に行くというパターン、お店に下見に行くパターンもあります。割ける時間によって自分にあう予約方法を選んでくださいね。
レンタル総額では、だいたい1~5万円というところでしょうか。1万円程度で納めようと思えばそれも可能です。支払いもお店によって違いますので、確認するのが一番です。
学校生活最後の日を、素敵な袴で迎えてくださいね。